教えりん相談してみりん集まろまい

おせち料理

~おせち料理~
おせち料理


おせちは節会(せちえ)の略。
1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の五節句に
神様にお供えする食べ物を節供(せっく)といい、これを
下げて食べることを節会といいました。
iconお正月の神様を迎える1月1日が、とりわけ大切だったため、
幕末から明治以降の東京で、特におせちと呼ばれるように
なりました。
お重の中身がにぎやかになったのは、明治以降のことです。
東京ではおせち、関西では重詰めと呼ばれていますicon
(料理本より抜粋)


市販のものをアレンジしても、賑やかで華やかになると思います。
各家庭で楽しく、美味しいおせち料理をどうぞ!



icon「一の重」
祝い肴と口取り

縁起をかついで作られる祝い肴(さかな)。
前菜にあたる口取り。
一の重には、この二つが盛り込まれます。
祝い肴は正月の神様をお迎えして飲む神酒(みき)の
酒の菜(酒菜)になるもの。
かずのこ、田作り、黒豆、たたきごぼうなど。
口取りは、きんとん、昆布巻きなど甘い物が多く含まれます。
鮮やかな色合いの料理で、めでたさを強調します。

~栗きんとん~
砂糖が高級だった昔は、
甘いものは特別な日の酒の肴やごちそうだったそうです。
はちみつを加えると、甘さ控えめで艶出しにもなります。
おせち料理

~紅白かまぼこ~
おめでたい席に紅白を用いたのは足利時代からだそうです。
市松模様でカラフルに盛りつけ。
おせち料理

~伊達巻き~
華やかで豪華さを出す縁起のよい一品です。
カステラかまぼこという長崎のしっぽく料理がルーツだそうです。
おせち料理


icon「二の重」
焼きもの・酢のもの

ごちそうにあたる焼きものと、つけ合わせで添える酢のもの。
焼きものは、魚介類の塩焼きや、みそ漬け焼き、照り焼きなど。
酢のもは、紅白なます、花れんこん、菊花大根など。

~紅白なます~
味の濃いおせち料理にさっぱり酢のものは、お口直しに。
和えるだけの酢は簡単な上、少し甘めで便利です。
おせち料理


icon「三の重」
煮もの

重詰め料理の主役は、しょう油で味付けをする煮もの。
味がしみる。しょう油色に染まる。という二つの意味を含んで、
煮もののことを煮染め(にしめ)と呼ぶこともあります。
根菜類が多いのは、正月の頃が一番美味しい季節であること。
また食物繊維も多く含まれ、調理をするときにあまり油を使わないので、
冷めても飽きのこない味わいです。

~煮もの~
各家庭の味が染みこんでいます。
好きな野菜などをゴロゴロ煮込んで。
おせち料理
人参は梅の型でとるのが一般的だそうですが、
桜でやってみました。
おせち料理


調理 Yoshimi



           



Posted by サクラ at 00:00 │お知らせレシピ