教えりん相談してみりん集まろまい

▼児童クラブとは・児童クラブの加入

1.児童クラブとは

◆加入要件 
 小学校の放課後や夏休みなどの長期休みに期間に、保護者の就労など(※)により、家庭等でみることができない児童。
※就労など:就労のほかに家族の入院やその付き添い、小学校区が広域のため通学に公共機関を使用しており、その待ち時間(鳳来地区、作手地区で施設定員に余裕がある場合に限る)など、客観的に就労と同程度の必要性があると認められること。
  *児童クラブの加入申込者が増加しているため、祖父母等の協力が得られる家庭に
  つきましては、対象児童であっても加入申し込みについてご配慮いただきますよう
  ご協力をお願いいたします。 

◆内容
 自主学習や遊びを中心とした生活の場を提供し、児童の放課後の安全な居場所づくりと健全育成の向上を目的としています。

2.児童クラブの加入

◆加入形態(利用区分)
◎通年利用(一年を通じて、児童クラブを利用すること 小学校振替休日を含む)
◎長期休みのみ利用
  夏休み、冬休み、春休みの期間中のみ、児童クラブを利用すること
 【注】長期休みのみ利用の方は、小学校振替休日に児童クラブの利用はできません。
 【注】始業式、終業式、終了式当日は通年利用の方のみ利用できます。
 【注】小学校の引き渡し訓練当日の児童クラブはお休みです。

◆加入の優先順位
 施設定員を超過する児童クラブにおいては、次の優先順位に従い、加入を認めていきます。(児童保護の観点から加入は必要と認められる場合は、この限りではありません。)
 (1)同居世帯内に20歳以上65歳未満の就労等をしていない家族や親族のいない児童
   *小学校が広域(鳳来地区、作手地区)のため通学に公共交通機関を使用してい
    る家庭は除きます。
 (2)1~3年生の児童
 (3)上記2以外の児童 *4年生から優先します。
 【注】施設定員を超過する時点の優先順位区分の方には、抽選を行っていただく場合
    があります。

◆注意事項
◎加入申込書等に虚偽の内容があった場合
   年度の途中でも利用を辞退していただきます。(就労等の実態を調査する場合が
   あります)
   本当に児童クラブの利用が必要なお子さんのためにも、虚偽の申請はおやめくだ 
   さい。
 ◎保護者負担金等の未納(すでに利用していない児童の未納分も含む)がある場合
   加入申込前に必ずこども未来課へ申し出てください。児童クラブは公的負担だけ
   でなく、保護者負担によって成り立っています。児童クラブの運営にご理解とご
   協力をお願いします。申し出がない場合は、加入をお断りする場合がありますの
   でご注意ください。

【問い合わせ先】
新城市役所 こども未来課
電話:0536-23-7622
FAX:0536-23-7699
〒441-1392 新城市字東入船115番地
Eメールアドレス kodomo@shinshiro.lg.jp




Posted by サクラ at 22:30 │教えりん