


2025年4月のカレンダー
2025年4月の予定
日にち | ~行事名~ |
---|---|
1日(火) | |
2日(水) | |
3日(木) | |
4日(金) | |
5日(土) | |
6日(日) | |
7日(月) | |
8日(火) | ・一般健康相談(要予約)(新城保健センター) ・臨床心理士によるこころの健康相談(要予約)(新城保健センター) |
9日(水) | ・弁護士による法律相談(要予約)(しんしろ福祉会館) |
10日(木) | ・民生委員による心配ごと相談(要予約)(しんしろ福祉会館) |
11日(金) | |
12日(土) | ・い~~い場所タイム(とよはし若者サポートステーション)(しんしろ福祉会館) |
13日(日) | |
14日(月) | ・民生委員による心配ごと相談(要予約)(虹の郷) |
15日(火) | ・すこやか相談(新城保健センター) |
16日(水) | ・民生委員による心配ごと相談(要予約)(市民センターほうらい) |
17日(木) | |
18日(金) | |
19日(土) | |
20日(日) | |
21日(月) | |
22日(火) | |
23日(水) | ・弁護士による法律相談(要予約)(しんしろ福祉会館) |
24日(木) | |
25日(金) | ・親の気持ちを話す会(とよはし若者サポートステーション)(しんしろ福祉会館) |
26日(土) | |
27日(日) | ・新城市ほうらい吹奏楽団第23回定期演奏会(新城文化会館大ホール) |
28日(月) | |
29日(火) | |
30日(水) |
新城市子育て世帯訪問支援事業のご案内
1 事業内容
家事・子育て等に対して不安や負担を抱える子育て家庭や妊産婦等がいる家庭を、
研修を受けた市の訪問支援員が訪問します。
2 支援内容
⑴家事支援(食事の準備、洗濯、掃除、買い物の代行やサポート等)
⑵家事・養育支援(育児のサポート、保育所等の送迎、宿題の見守り、外出時の補
助等)
⑶子育て等に関する不安や悩みの傾聴、相談・助言
3 支援対象
児童や保護者又は妊婦からの相談等により把握され、本事業による支援が必要であ
ると市長が認めた、次のいずれかに該当する者
⑴保護者に監護させることが不適当であると認められる児童の保護者及びそれに該
当するおそれのある保護者
⑵食事、生活習慣等について不適切な養育状態にある児童等、保護者の養育を支援
することが特に必要と認められる児童の保護者及びそれに該当するおそれのある
保護者
⑶若年妊婦等、出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と
認められる妊婦及びそれに該当するおそれのある妊婦
⑷その他、事業の目的に鑑みて、市長が本事業による支援が必要と認める者
4 利用時間及び上限回数
利用の上限回数は25回です。また、1回2時間以内で1日2回4時間まで利用が
できます。
5 利用申請
事前にご相談ください。
6 利用料 世帯の区分に応じて、利用料金が異なります。
1時間250円
※生活保護世帯、市民税非課税世帯0円
【お問い合わせ・申込先】
こども家庭センター 家庭相談係
TEL:0536-22-9918
mall:kosodate@city.shinshiro.lg.jp
家事・子育て等に対して不安や負担を抱える子育て家庭や妊産婦等がいる家庭を、
研修を受けた市の訪問支援員が訪問します。
2 支援内容
⑴家事支援(食事の準備、洗濯、掃除、買い物の代行やサポート等)
⑵家事・養育支援(育児のサポート、保育所等の送迎、宿題の見守り、外出時の補
助等)
⑶子育て等に関する不安や悩みの傾聴、相談・助言
3 支援対象
児童や保護者又は妊婦からの相談等により把握され、本事業による支援が必要であ
ると市長が認めた、次のいずれかに該当する者
⑴保護者に監護させることが不適当であると認められる児童の保護者及びそれに該
当するおそれのある保護者
⑵食事、生活習慣等について不適切な養育状態にある児童等、保護者の養育を支援
することが特に必要と認められる児童の保護者及びそれに該当するおそれのある
保護者
⑶若年妊婦等、出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と
認められる妊婦及びそれに該当するおそれのある妊婦
⑷その他、事業の目的に鑑みて、市長が本事業による支援が必要と認める者
4 利用時間及び上限回数
利用の上限回数は25回です。また、1回2時間以内で1日2回4時間まで利用が
できます。
5 利用申請
事前にご相談ください。
6 利用料 世帯の区分に応じて、利用料金が異なります。
1時間250円
※生活保護世帯、市民税非課税世帯0円
【お問い合わせ・申込先】
こども家庭センター 家庭相談係
TEL:0536-22-9918
mall:kosodate@city.shinshiro.lg.jp
産後ケア事業
心身ともに不安定になりやすい産後のお母さんに対して、安心して子育てができるよう
心身のケアや育児支援を行います。
「出産後手伝ってくれる人がいなくて心配」「授乳がうまくいかない」「赤ちゃんのお
世話の仕方が不安」「お産と育児で身体的・精神的にも疲れている」など、不安を抱え
ている方はぜひ、ご相談ください。
対象
新城市に住所を有する、産後6か月未満の産婦と乳児で、産婦、乳児ともに医療行為が
必要のない方。
宿泊型
内容 医療機関 助産所等に宿泊
①産婦の母体管理や生活面の相談
②乳房ケア(乳房マッサージ)
③沐浴、授乳等の育児指導や相談
④乳児の発育発達の確認 など
利用時間 1泊(3食付) ※各施設により異なります
利用者負担金 2,000円~2,400円(1泊) ※各施設により異なります
日帰り型
内容 医療機関 助産所等に通所
①産婦の母体管理や生活面の相談
②乳房ケア(乳房マッサージ)
③沐浴、授乳等の育児指導や相談
④乳児の発育発達の確認 など
利用時間 10時~16時(昼食付)
利用者負担金 1,300円(1回あたり)
訪問型
内容 自宅に助産師が訪問
①産婦の母体管理や生活面の相談
②乳房ケア(乳房マッサージ)
③沐浴、授乳等の育児指導や相談
④乳児の発育発達の確認 など
利用時間 9時から17時までのうち継続した3時間以内
利用者負担金 800円(1回あたり)
利用者負担金(利用料)は産後ケア利用後、施設等に直接お支払いください。
利用上限 宿泊型、日帰り型、訪問型の合計7日(7回)まで
令和6年度 新城市産後ケア事業 実施医療機関・助産所一覧 R6.4.1現在
市外
小石マタニティクリニック 宿泊型〇 日帰り型〇 訪問型×
利用対象月齢 4か月未満
TEL:0532-66-1212
住所:豊橋市つつじが丘2丁目7番地の1
ジュンレディースクリニック 宿泊型〇 日帰り型〇 訪問型×
利用対象月齢 4か月未満
TEL:0532-38-0306
住所:豊橋市北山町61番地の3
パークベルクリニック 宿泊型〇 日帰り型〇 訪問型×
利用対象月齢 4か月未満
TEL:0532-56-0020
住所:豊橋市南松山町153
市内
しんしろ助産所 宿泊型〇 日帰り型〇 訪問型〇
利用対象月齢
宿泊型 4か月未満
日帰り、訪問型 6か月未満
TEL:0536-32-1050
住所:新城市長篠字日焼9-2
JUNKO助産所 宿泊型× 日帰り型× 訪問型〇
利用対象月齢 6か月未満
TEL:090-1284-2035
住所:新城市豊栄1206
ママハウスととり 宿泊型× 日帰り型× 訪問型〇
利用対象月齢 6か月未満
TEL:090-1101-5160
住所:新城市富岡字新田122
※生活保護世帯や市民非課税世帯の方は無料になります。利用にあたっては納税確認を
させていただきます。市税の滞納がある場合は利用できないことがありますのでご了
承ください。
※実施医療機関の空きベッド等、諸事情によりご希望に添えないことがあります。
【利用の手続き】
●利用するためには事前にこども家庭センター子育て支援係に連絡後、申請書を提出して
いただく必要があります。
●流産・死産された方も利用していただくことができますので、ご相談ください。
【留意点】
●利用施設の状況により、利用日程を調整する場合があります。
●利用に変更がある場合は、前日10時までにこども家庭センターおよび利用施設に連絡してください。
【お問い合わせ・申込先】
こども家庭センター 子育て支援係
TEL:0536-23-7621
mail:kosodate@city.shinshiro.lg.jp
心身のケアや育児支援を行います。
「出産後手伝ってくれる人がいなくて心配」「授乳がうまくいかない」「赤ちゃんのお
世話の仕方が不安」「お産と育児で身体的・精神的にも疲れている」など、不安を抱え
ている方はぜひ、ご相談ください。
対象
新城市に住所を有する、産後6か月未満の産婦と乳児で、産婦、乳児ともに医療行為が
必要のない方。
宿泊型
内容 医療機関 助産所等に宿泊
①産婦の母体管理や生活面の相談
②乳房ケア(乳房マッサージ)
③沐浴、授乳等の育児指導や相談
④乳児の発育発達の確認 など
利用時間 1泊(3食付) ※各施設により異なります
利用者負担金 2,000円~2,400円(1泊) ※各施設により異なります
日帰り型
内容 医療機関 助産所等に通所
①産婦の母体管理や生活面の相談
②乳房ケア(乳房マッサージ)
③沐浴、授乳等の育児指導や相談
④乳児の発育発達の確認 など
利用時間 10時~16時(昼食付)
利用者負担金 1,300円(1回あたり)
訪問型
内容 自宅に助産師が訪問
①産婦の母体管理や生活面の相談
②乳房ケア(乳房マッサージ)
③沐浴、授乳等の育児指導や相談
④乳児の発育発達の確認 など
利用時間 9時から17時までのうち継続した3時間以内
利用者負担金 800円(1回あたり)
利用者負担金(利用料)は産後ケア利用後、施設等に直接お支払いください。
利用上限 宿泊型、日帰り型、訪問型の合計7日(7回)まで
令和6年度 新城市産後ケア事業 実施医療機関・助産所一覧 R6.4.1現在
市外
小石マタニティクリニック 宿泊型〇 日帰り型〇 訪問型×
利用対象月齢 4か月未満
TEL:0532-66-1212
住所:豊橋市つつじが丘2丁目7番地の1
ジュンレディースクリニック 宿泊型〇 日帰り型〇 訪問型×
利用対象月齢 4か月未満
TEL:0532-38-0306
住所:豊橋市北山町61番地の3
パークベルクリニック 宿泊型〇 日帰り型〇 訪問型×
利用対象月齢 4か月未満
TEL:0532-56-0020
住所:豊橋市南松山町153
市内
しんしろ助産所 宿泊型〇 日帰り型〇 訪問型〇
利用対象月齢
宿泊型 4か月未満
日帰り、訪問型 6か月未満
TEL:0536-32-1050
住所:新城市長篠字日焼9-2
JUNKO助産所 宿泊型× 日帰り型× 訪問型〇
利用対象月齢 6か月未満
TEL:090-1284-2035
住所:新城市豊栄1206
ママハウスととり 宿泊型× 日帰り型× 訪問型〇
利用対象月齢 6か月未満
TEL:090-1101-5160
住所:新城市富岡字新田122
※生活保護世帯や市民非課税世帯の方は無料になります。利用にあたっては納税確認を
させていただきます。市税の滞納がある場合は利用できないことがありますのでご了
承ください。
※実施医療機関の空きベッド等、諸事情によりご希望に添えないことがあります。
【利用の手続き】
●利用するためには事前にこども家庭センター子育て支援係に連絡後、申請書を提出して
いただく必要があります。
●流産・死産された方も利用していただくことができますので、ご相談ください。
【留意点】
●利用施設の状況により、利用日程を調整する場合があります。
●利用に変更がある場合は、前日10時までにこども家庭センターおよび利用施設に連絡してください。
【お問い合わせ・申込先】
こども家庭センター 子育て支援係
TEL:0536-23-7621
mail:kosodate@city.shinshiro.lg.jp
入園申込書類ダウンロード
申込書類の記入方法及び必要書類
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書
【記入例】施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書
入園申込書(兼保育児童台帳)
【記入例】入園申込書(兼保育児童台帳)
お子さんの様子について教えてください(0歳児用)
お子さんの様子について教えてください(1歳~2歳児用)
お子さんの様子について教えてください(3歳~5歳児用)
就労証明書
【記入例】就労証明書
保育料軽減申出書(障がい減免)・記入例付き
保育料軽減申出書(多子減免)・記入例付き
▼保育料について
5.保育料について
[保育料] 0~2歳児 ※詳細は以下の令和5年度保育料表参照
〇平日(月曜日~金曜日)
保育料 午前8時30分から午後3時の基本保育時間にかかる月額の費用です。
※給食費も含まれています。(小規模保育所については弁当代を含む)
また、午前7時30分から午前8時30分及び午後3時以降に延長を利用する
場合は、月額時間単価で基本保育料に加算します。(日割りはありません)
※午後の延長利用料は、おやつ代も含まれています。
〇土曜日
保育料 午前8時30分から午後3時の基本保育時間にかかる月額の費用です。
※給食はありません。お弁当を持参していただきます。
また、午前7時30分から午前8時30分及び午後3時以降に延長を利用する
場合は、月額時間単価で基本保育料に加算します。(日割りはありません)
※午後の延長利用料は、おやつ代も含まれています。
★やむを得ない理由で急に延長保育が必要になった場合★
お子さんが通われているこども園の開園時間内で延長保育をお受けしますが、1か月
分の延長利用料をお支払いいただくこととなりますので、ご注意ください。
★保育料以外にかかる費用★
〈こども園〉
教材費(個人持ちとなる保育用具の購入費用)、保護者会費(保護者会の活動費用)
保険料(災害共済加入の保護者負担分)、幼児交通安全クラブ会費(クラブの活動費用)等
〈子いづみや〉
保育用品代、保険料、行事費等
〈つばさ保育園〉
なし
[保育料の支払い]
保育料は口座振替となります。振替日は、毎月月末(12月は25日)に、当月分を引落します。
なお、振替日が金融機関等の休業日にあたるときは、翌営業日が振替日となります。
入園申込書と一緒にお配りする「新城市税等口座振替・自動払込利用申込書」に必要事項をご記入いただき、1月末日までに口座振替を希望する金融機関(郵便局含む)に提出ください。
途中入園の場合は、当該月の保育料が口座振替ができない場合があります。その場合は、納付書でお支払いいただきます。
*令和5年度 保育料表(0~2歳児)*
階 層 区 分 | 基準年度 市町村民税額等 |
||
---|---|---|---|
保育料【月額】 下段( )内は、7:30~8:30、及び15時以降にかかる保育料 【1時間あたり月額】 | |||
平日保育 | 土曜保育 | ||
A | 生活保護世帯等 | 0円 (0円) | 0円 (0円) |
B | 市町村民税所得割 非課税世帯 | 0円 (0円) | 0円 (0円) |
C | 100円以上 48,600円未満 | 4,500円 (400円) | 1,200円 (100円) |
D | 48,600円以上 77,101円未満 | 7,800円 (700円) | 2,100円 (200円) |
E | 77,101円以上 97,000円未満 | 10,700円 (1,000円) | 2,800円 (200円) |
F | 97,000円以上 169,000円未満 | 16,900円 (1,600円) | 3,100円 (300円) |
G | 169,000円以上 264,100円未満 | 20,400円 (2,000円) | 3,400円 (300円) |
H | 264,100円以上 | 26,800円 (2,500円) | 4,900円 (400円) |
(保育料の減免)
①2人以上の児童が入園している世帯は、入園している児童のうち、上から2番目は半額、3番目以降は無料となります。
②階層区分がC階層またはD階層で、保護者と生計を一緒にする子ども(年齢や同居にかかわらず)を2人以上養育している世帯は、入園している児童が、上から2番目は半額、3番目以降は無料となります。
③階層区分がE~H階層で、保護者と生計を一緒にする子ども(年齢や同居にかかわらず)を3人以上養育している世帯は、入園している児童が、上から2番目は半額、3番目以降は無料となります。
④ひとり親世帯、在宅障がい児(者)世帯は、階層区分がC~D階層で、入園している児童が、保護者と生計を一緒にする子ども(年齢や同居にかかわらず)のうち、上から1番目は半額(9,000円を超える場合は9,000円)、2番目以降は無料となります。
【家庭状況の変動について】
入園決定後もしくは在園中に、世帯構成・認定区分・税額が変わった場合は、こども未来課に必ずお申し出ください。
①離婚・結婚・祖父母との同居、退職・休職、所得税や市町村民税の税額更正などが
あった場合は、こども園の在園(3歳未満児)、延長利用、保育料に影響する場合が
ありますので、速やかにお申し出ください。
②保育料はお申し出の翌月からの見直しになります。
③3歳未満児については3号認定の要件がなくなった場合は退園となります。
【注意事項】
① 保育料算定の時期
保育料は保護者等の市町村民税によって決まります。
毎月6月に基準年の変更が行われ、9月分から保育料が変わることがあります。
② 入園申込書等に虚偽の内容があった場合
年度の途中でも延長利用の停止や、3歳未満児については退園をしていただきま
す。
※就労等の実態を調査する場合があります。
ご自身のお子さん、本当に保育が必要なお子さんのためにも、虚偽の申請はおや
めください。
③ 保育料等の未納(既に卒園した子供の未納分も含む)がある場合
入園申込前に必ずこども未来課へ相談ください。
こども園での保育は公的負担だけでなく、利用者負担により成り立っています。
こども園の運営にご理解とご協力をお願いします。
第148回 キラリンこの人
第148回 キラリンこの人




お子さんのお名前は?
琉惺(りゅうせい)くん
いま何歳ですか?
7歳
子育てしていて笑顔になれるとき
消防車、自衛隊車両を見て喜んでいる姿を見るとき
子どもの好きなこと、がんばっていることは?
英語、レゴをすること
いま困っていること
夢中になると人の話を聞かない!!
子どもに向けて一言
親の言うことを聞いてほしい
新城のいいところは?
自然
新城市防災センターで取材させていただきました。

ご協力ありがとうございました。

作手子育て支援センター
ころころだより 作手子育て支援センター 令和6年度 No.4
朝、霜が降りる頃となり、冬本番を迎えました。冬は、空気が澄み切っていて作手の
夜空には、満天の星と月がとても美しく輝いています。
新しい年を迎え、この一年子ども達がどんな成長をしてくれるのか楽しみですね。
子ども達の育ちをお家の方と一緒に見守り、少しでも子育てのお手伝いができたらいい
なと思います。今年も楽しい遊びを用意しています。遊びに来て下さいね。
☆ころころ広場 1・2・3月の予定☆
受付9:30~ 活動10:00~10:30
1月14日(火) お正月あそび
たこを作ってあそぼう!!
1月28日(火) 親子ヨガでリラックス 2
講師 森左枝子先生
2月 4日(火) たのしいリズム 3
作手こども園の未満児さんと一緒に行います。
2月18日(火) かわいいいおひなさま
おひなさまを作ろう
3月 4日(火) かわいいおきゃくさま
作手こども園の年長組さんと一緒にあそびます。
3月18日(火) おおきくなったね
一年の成長をお祝いして記念品を作ります。
*延期している人形劇(人形劇ひまわり)は、3月頃行う予定です。
日程は後日連絡致します。お楽しみに~!
ころころ広場の様子

親子ヨガでリラックス 講師 森左枝子先生

おさんぽたのしいな ~秋~ 消防署に行ったよ!

手づくり絵本の読み聞かせ
「けんけんぱー」
「おむすびころりん」など
手作りの大型絵本を見せてくださいました。
2歳児の女の子2名が参加してくれました。
「絵本にお顔をはめたよ!」
「早くわたしの番がこないかな~♡」
手づくり絵本の会おむすびころりん

どきどきハロウィン
魔女
かわいいドレスのお姫様
姉妹でかわいいミニーちゃん♡
ママの手作り衣装 ぐりとぐら

ころころマートでお買い物ごっこ
いらっしゃいませ~

ハッピークリスマス☆
スペシャルゲストが登場!

クリスマス☆リース&手形サンタの製作
をします。お楽しみに!

朝、霜が降りる頃となり、冬本番を迎えました。冬は、空気が澄み切っていて作手の
夜空には、満天の星と月がとても美しく輝いています。
新しい年を迎え、この一年子ども達がどんな成長をしてくれるのか楽しみですね。
子ども達の育ちをお家の方と一緒に見守り、少しでも子育てのお手伝いができたらいい
なと思います。今年も楽しい遊びを用意しています。遊びに来て下さいね。
☆ころころ広場 1・2・3月の予定☆
受付9:30~ 活動10:00~10:30
1月14日(火) お正月あそび
たこを作ってあそぼう!!
1月28日(火) 親子ヨガでリラックス 2
講師 森左枝子先生
2月 4日(火) たのしいリズム 3
作手こども園の未満児さんと一緒に行います。
2月18日(火) かわいいいおひなさま
おひなさまを作ろう
3月 4日(火) かわいいおきゃくさま
作手こども園の年長組さんと一緒にあそびます。
3月18日(火) おおきくなったね
一年の成長をお祝いして記念品を作ります。
*延期している人形劇(人形劇ひまわり)は、3月頃行う予定です。
日程は後日連絡致します。お楽しみに~!
ころころ広場の様子

親子ヨガでリラックス 講師 森左枝子先生

おさんぽたのしいな ~秋~ 消防署に行ったよ!

手づくり絵本の読み聞かせ
「けんけんぱー」
「おむすびころりん」など
手作りの大型絵本を見せてくださいました。
2歳児の女の子2名が参加してくれました。
「絵本にお顔をはめたよ!」
「早くわたしの番がこないかな~♡」
手づくり絵本の会おむすびころりん

どきどきハロウィン
魔女
かわいいドレスのお姫様
姉妹でかわいいミニーちゃん♡
ママの手作り衣装 ぐりとぐら

ころころマートでお買い物ごっこ
いらっしゃいませ~

ハッピークリスマス☆
スペシャルゲストが登場!

クリスマス☆リース&手形サンタの製作
をします。お楽しみに!
保育時間等について
4.保育時間等について
[保育時間]
〇平日 <基本保育>午前8時30分~午後3時
(月曜日~金曜日)<延長利用>午前7時30分~午前8時30分
午後3時~午後5時(指定園は最長午後7時まで)
〇土曜日 <基本保育>午前8時30分~午後3時
<延長利用>午前7時30分~午前8時30分
午後3時~午後5時(指定園は最長午後7時まで)
7:30 8:30 15:00 17:00 19:00
平日延長利用 | 平日基本保育 | 平日延長利用 |
土曜延長利用 | 土曜基本保育 | 土曜延長利用 |
[こども園等での標準的な一日の流れ]
乳児(3歳未満児) | 時間 | 幼児(3歳以上児) | 順次登園 登 園 遊びと生活 おやつ 給 食 午睡(お昼寝) 降園準備 順次降園 |
7:30 8:30 9:00 10:00 12:00 13:00 14:30 15:00 ~ 19:00 |
順次登園 登園(1号認定) 遊びと生活 給 食 遊びと生活 降園準備 降 園(1号認定) 順次降園 |
---|
◎遊び→子どもの自発性を大切に、主体的な遊びをとおして個々の発達を援助し、
きめ細かい教育的配慮を行っています。
◎生活→毎日の生活の中で、手洗い・排泄・歯みがき・片付け等、無理なく身に
つくようにしています。
◎給食→栄養士が作成する献立により、自園で調理したものを楽しく食べながら
よい食事の習慣を身につけます。
◎午睡→情緒の安定を図りながら、十分な休息がとれるよう環境を整えます。
(お昼寝)
[希望保育日と休園日](令和4年度)
期間 | 区分 | 備考 |
4月1日~入園式前日 | 希望保育 | 2号認定・3号認定の子どもに限り利用できます。 |
---|---|---|
8月10日(水)~8月16日(火) ※13日を含む1週間となります。 | 希望保育 | 2号認定・3号認定の子どもに限り利用できます。 ※小規模保育所は8月13日~15日休園 |
12月29日(木)~1月3日(火) | 休園 | |
卒園式翌日~3月31日(金) | 希望保育 | 2号認定・3号認定の子どもに限り利用できます。 |
※子いづみや、つばさ保育園は8月13日(日)~15日(火)は休園となります。
※希望保育日に保護者が休日の場合は、極力ご家庭で保育されるようにお願いします。
[延長保育・土曜保育の利用と取り消しについて]
延長保育の時間変更や土曜保育の利用の変更がある場合は、前月の20日までに、各こども園またはこども未来課へお申し出ください。
※書類の提出は各こども園でもできます。
※原則として締切日以降の変更は対応できない場合があります。
★1号認定(家庭保育が可能)の子どもは、延長保育・
土曜保育・希望保育を利用できません。
延長利用・土曜保育・希望保育は、保護者の就労形態等で保育が必要とされる場合(2号認定・3号認定の子ども)のみ利用できます。利用には、延長利用・土曜保育・希望保育が必要である旨を証明する書類を添えて、2号認定又は3号認定の申請をしていただきます。
これにより、延長利用・土曜保育・希望保育の必要と時間を決定します。
家庭保育が可能な場合(1号認定の子ども)は、希望保育日を除いた平日の基本保育時間のみ利用が可能です。
児童クラブ一覧
6.児童クラブ一覧
学校区 | クラブ名(施設定員) | 実施場所 |
---|---|---|
新城 | 新城児童クラブA (40人) | 新城小学校内 |
新城児童クラブB (40人) | 新城小学校内 | |
千郷 | 千郷児童クラブA (40人) | 千郷児童クラブ専用施設 |
千郷児童クラブB (40人) | 千郷児童クラブ専用施設 | |
千郷児童クラブC (40人) | 千郷児童クラブ専用施設 | |
千郷児童クラブD (40人) | 千郷児童クラブ専用施設 | |
東郷西 | 東郷西児童クラブA (40人) | 東郷西小学校内 |
東郷西児童クラブB (40人) | 東郷西小学校内 | |
東郷東 | 東郷東児童クラブ (40人) | 東郷東小学校内 |
舟着 | 舟着児童クラブ (30人) | 舟着小学校内 |
八名 | 八名児童クラブ (40人) | 八名小学校内 |
庭野 | 庭野児童クラブ (10人) | 庭野公民館内 |
鳳来中部 | 鳳来中部児童クラブ (35人) | 鳳来中部小学校内 |
東陽 | 東陽児童クラブ (20人) | 東陽小学校内 |
黄柳川 | 黄柳川児童クラブ (20人) | 黄柳川小学校内 |
鳳来東 | 鳳来東児童クラブ (10人) | 鳳来東小学校内 |
作手 | 作手児童クラブ (20人) | つくで交流館内 |
長期休みにのみ(4月春休み)の開設
学校区 | クラブ名(施設定員) | 実施場所 |
---|---|---|
千郷 | 千郷児童クラブE (40人) | 千郷小学校内 |
東郷西 | 東郷西児童クラブC (20人) | 東郷西小学校内 |
鳳来寺 | 鳳来寺児童クラブ (20人) | 鳳来寺小学校内 |
【注】新城小学校の児童クラブ(新城A・B)に加入を希望される方、千郷小学校の児童
クラブ(千郷A・B・C・D・E)に加入を希望される方、東郷西児童クラブ(東郷
西A・B・C)に加入を希望される方については、こども未来課で各児童クラブの
人数調整と割り振りをします。
【問い合わせ先】
新城市役所 こども未来課
電話:0536-23-7622
FAX:0536-23-7699
〒441-1392 新城市字東入船115番地
Eメールアドレス kodomo@shinshiro.lg.jp