教えりん相談してみりん集まろまい

作手子育て支援センター

  ころころだより   作手子育て支援センター  令和7年度 No.1

 暖かな日差しがころころルームに差し込み、作手にも新しい春がやってきました。支
援センター入口に植えたチューリップの球根が芽を出し、何色の花が咲くのかとても楽
しみです。そして「今年はどんな出会いがあるかな・・・」とワクワクした気持ちにも
なります。
 今年度も子育てで頑張っているお父さんお母さんのお手伝いが少しでもできたらうれ
しいです。たくさんの笑顔に出会えることを楽しみにころころルームでお待ちしていま
す。ぜひ遊びに来てくださいね。

☆ころころ広場 4・5・6月の予定☆
      受付9:30~ 活動10:00~10:30

 4月22日(火) 「こいのぼりをつくろう」
         
 5月13日(火) 「おさんぽたのしいな」
         お散歩コースは、消防署と小学校中庭(休憩場所)です。
         帽子、水筒、おやつ(食べきれるもの1つ)レジャーシート
         ベビーカー(必要な人のみ)を持ってご参加下さい。
 5月27日(火) 講座「読み聞かせ」 あめんぼ読書会
 6月10日(火) 「バルーンであそぼう」
 6月24日(火) 講座「親子ヨガでリラックス」
         講師 森佐枝子先生
 動きやすい服装でお越しください。水分補給も忘れずにね。

ころころ広場の様子12月~3月

「ハッピークリスマス」
サプライズゲスト!
 のんすけサンタの登場でみんなびっくり!!
ハッピーなクリスマスでした。


「親子ヨガでリラックス」
森佐枝子先生のヨガで
心も体もリフレッシュできました。


「たのしいリズム 3」
作手こども園の未満児さんと一緒にリズムあそびを楽しみました。


「かわいいおひなさま」
うさぎさんのかわいいつるしびなをつくりました。


「人形劇」人形劇ひまわりさんによる
「あひるのダンス」や人形劇「3びきのこぶた」など盛りだくさん!
とても楽しかったね。


「かわいいおきゃくさま」
作手こども園の年長さん7名といっしょに「マツケンサンバ」を踊ったり、
ボール落としゲームをしました。7名の年長児さんありがとう!

butterfly01お知らせmushi
 前年度は、地域にお住いのボランティアの方々を講師にお招きし親子ヨガ、絵本の読
み聞かせ、人形劇などの講座を開催しました。参加してくださった方にも好評で、笑顔
いっぱいの時間となりました。今年度も随時開催しますのでぜひ参加してみてください。
おたよりやころころルームにも掲示しますのでチェックしてね。














  


▼児童館たんぽぽ・長篠子育て支援センター

たんぽぽだより 児童館たんぽぽ・長篠子育て支援センター 令和7年度 No.1

こんにちは!
児童館たんぽぽ・長篠子育て支援センターです♡
春の香りがそよ風に運ばれてくる季節になりました。待ちに待った春の到来です。
新しい年度の始まりは、いっぱいのワクワク感とちょっぴりの不安でスタートします
ね。でも大丈夫!いつのまにか小さな不安よりも楽しい、嬉しい気持ちがどんどん膨ら
んでくるはずです。
児童館たんぽぽ・長篠子育て支援センターは、親子で触れ合いながら一緒に育ちあう
友だちを見つけ、お父さんやお母さん同士の交流など、子育ての仲間に出会える楽しい
場です。また、小学生以上のお子さんは一人で児童館に遊びに来ることもできます。
(道中の安全には十分気を付けてね)
今年もたくさんの笑顔に出会えることを楽しみに『たんぽぽ』でお待ちしています。

たんぽぽってこんなところだよ
1F
【図書室】
*気に入った本を見たり、工作をすることができます。
 工作は種類もいろいろあるので、好きなものを選んで
 やってみよう。
 季節によって内容も少し変わります。お楽しみに。
*小学生向けのアナログゲームもたくさんあります。
 相手の顔を見ながら遊ぶのって楽しいよ!
【たんぽぽルーム】
*お店屋さんがいっぱいのお部屋です。
 パン屋さんにレストランにスイーツ専門店、
 他にもまだまだあります。
 お買い物を楽しんだり、ごちそうを並べて
 パーティーもできるよ。
【玄関ホール・廊下】
*「むしむしポットン」や「いもむしみ~つけた」、
 大好きなアンパンマンの顔をくっつけたりとったりなど、
 月齢の低いお子さんにも人気の遊びがあります。
 
  「むしむしポットン」     「いもむしみーつけた」

2F
【遊戯室】
*大型の乗り物や遊具、ままごとやミニカーで遊べるコーナーもあります。
 広い場所で体をたくさん動かして遊んだり、コーナーで落ち着いて遊んだりと、
 いろいろ楽しめます。
 また、小学生以上が遊べる卓球台もあります。(使うときは職員に声をかけてね。)


屋外
*屋外の公園には、総合遊具・砂場・ブランコなどあります。


たんぽぽ広場 にどうぞ
♦月曜日~金曜日 11時~  1F図書室
参加は自由です。
(都合により中止になることもあります)
親子ふれあい遊びやリズム遊び、体操、パネルシアターにペープサート、それから、絵
本や紙芝居の読み聞かせなど、その日によって内容は様々です。じっとしていられなくて
も、部屋を出て行くことがあっても「同じようにできない……」などと悩んだり焦ること
はしなくても大丈夫、興味の示し方は一人ひとり様々です。お子さんの興味や関心のある
内容から少しずつ参加してみてください。経験を重ねることで楽しさを実感し、興味も
広がっていきます。何よりもお家の方が笑顔で楽しむことが一番です。大好きなママが楽
しそうにしている姿はお子さんにとって何よりの素敵な環境となりますよ。ママも楽しん
でくださいね。
今年度も、大勢の皆さんと、広場でのワクワクする時間を一緒に楽しめたらいいなと思
います。『トトロ』のオルゴール曲が聞こえたら、図書室をのぞいてみてね。
 
 

前年度、地域の方をお招きし様々な講座を行ないました。いずれも好評で、温かく楽しい雰囲気の中で一年間を終えることができました。お忙しい中でのボランティア活動を引き受けてくださった講師の先生方には本当に感謝・感謝です。ありがとうございました。
今年度も来館者の皆さんに喜んでいただけるようただ今作戦会議中です。
講座についての具体的なお知らせは、館内に掲示しますのでどうぞお見逃しなく‼

《 子育て相談 》
子育てのこと、だれかにお話しできていますか? 心の内のモヤモヤを外に出すだけで
も違うかも……。
正解のない子育てに焦ったり、悩んだりしていませんか?まずは気軽に声をかけてくださ
いね。


 そっと話を聞かせてよ
 ほっとひと息ついてほしい
 きっと力になれると思う
 じどうかんはここにあります









  


Posted by サクラ at 00:00相談してみりん集まろまい

★手当一覧


担当課:新城市役所 こども未来課
児童手当
児童扶養手当
県遺児手当
市遺児手当
担当課:新城市役所 福祉課
特別児童扶養手当
障害児福祉手当
在宅重度障害者手当
市障害者手当
担当課:新城市役所 子ども家庭センター
出産・子育て応援事業
  


Posted by サクラ at 00:00相談してみりん手続き

母乳相談や育児相談の助成

初めての育児を応援します!
市内の助産所で授乳指導、母乳相談、育児相談ができます。


対象


平成27年4月1日以降に生まれたお子さんを
①初めて育児するお母さん
②出産経験はあるが、初めて育児するお母さん
③出産経験はないが、里親や特別養子縁組ではじめて育児するお母さん
④お母さんが不在で初めて育児をするお父さん(ただし育児相談のみ)

期限


赤ちゃんが生後満 6 ヶ月になる前の日まで

利用手順


①こども未来課へ申し込みをします
②こども未来課から交付決定通知書を郵送または窓口でお渡しします
③下記の助産所の中から1か所を選んで電話で予約をします
④利用の際に交付決定通知書を助産所へ提出してください

助成額


1人1回に限り、3000円まで
※利用できるのは授乳指導、母乳相談、育児相談のみです。
  それ以外の内容や3000円を超える費用は自己負担となります。


「どんなときに使うの?」


「母乳が出ているか心配」 「うまくおっぱいを吸ってくれない」 「どのくらいミルクを足したらいの?」 「おっぱいが痛い。乳腺炎?」 「赤ちゃんの湿疹が心配」 など 授乳や育児に関して困ったこと、 心配事があるときに ご活用ください。


使える助産所


助産所名 連絡先 場所
JUNKO 助産所
090-1284-2035 自宅へ訪問
ママハウストトリ
090-1101-5160 自宅へ訪問
しんしろ助産所
0536-32-1050
受付時間午前8時から午後4時
長篠字日焼9-2
※母子健康手帳、本人確認できるもの(運転免許証、健康保険証等)をご用意ください

【問い合わせ先】
市民福祉部 こども未来課
電話:0536-23-7622
FAX:0536-23-2002
〒441-1392 新城市東入船6番地1
Eメールアドレス kodomo@city.shinshiro.lg.jp

  


Posted by サクラ at 00:00相談してみりん手続き

こころ・健康相談

健康相談(電話)


 心や体のことで心配のある方に電話で相談に応じます。保健師・栄養士が対応します。

平日 午前8時30分から午後5時まで

電話 新城保健センター(新城市役所健康課)  0536-23-8551


一般健康相談、健診結果説明会&相談会(要予約)


体の調子が悪い、生活習慣病と言われたけれどどうしていいかわからない、健康診断の結果を詳しく説明してほしい等の体についてのご相談に応じます。内容に応じて保健師又は、栄養士が担当します。お気軽にご利用ください。

日程
*令和6年4月8日(月)*令和6年5月13日(月)
令和6年6月3日(月)令和6年7月1日(月)
令和6年8月5日(月) 令和6年9月2日(月)
令和6年10月7日(月)*令和6年11月11日(月)
令和6年12月2日(月)令和7年1月6日(月)
令和7年2月3日(月) 令和7年 3月3日(月)
*定例を変更して実施
時間
午前9時から午前11時 

場所
新城保健センター

その他
•事前に予約が必要です。新城保健センター(電話23-8551)までご連絡ください。
•上記の日程でご都合の悪い方は、ご相談ください。別日に面接することができます。

【問い合わせ先】
新城保健センター(新城市役所健康課)
電話:0536-23-8551
Eメールアドレス hoken@city.shinshiro.lg.jp


こころの健康相談(要予約)


心の不調や心配に関すること、心の病で生活に不安を感じている人、ご家族の心の病のことで心配がある等のご相談に臨床心理士が応じます。
日程
*令和6年4月9日(火)令和6年5月7日(火)
令和6年6月4日(火) 令和6年7月2日(火)
令和6年8月6日(火) 令和6年9月3日(火)
令和6年10月1日(火)令和6年11月5日(火)
令和6年12月3日(火)令和7年1月7日(火)
令和7年2月4日(火)令和7年3月4日(火)

時間
午前9時から11時15分まで ※相談時間は1人約45分です。

場所
新城保健センター

その他
•臨床心理士が相談に応じますが、保健師も同席させていただきます。
•臨床心理士の都合により、相談日が変更になる場合があります。ご了承ください。
•事前に予約が必要です。新城保健センター(電話23-8551)にご連絡ください。
•上記の日程でご都合の悪い方は、ご相談ください。


【問い合わせ先】
新城保健センター(新城市役所健康課)
電話:0536-23-8551
Eメールアドレス hoken@city.shinshiro.lg.jp


 更新日 2024年 4月27日
  


Posted by サクラ at 00:00相談してみりん

相談窓口一覧 

≪相談窓口一覧≫
●新城市基幹相談支援センター
   障がい福祉に関する総合窓口です。相談内容によって、専門機関や
   相談支援専門員を紹介するなどの各種支援を行います。
新城基幹相談支援センター
相談受付時間 平日:午前8時30分~午後5時15分
お問い合わせ先0536-23-6270
場所しんしろ福祉会館2階
↓ ↓ ↓



新城市 市外局番 (0536)
市内相談支援事業所
レインボーはうすTEL 24-1314相談受付時間:平日8:30~17:15
新城市社会福祉協議会TEL 23-5618相談受付時間:平日8:30~17:15
やすらぎの家TEL 23-0087相談受付時間:平日9:00~16:00
もくせいの家ほうらいTEL 32-3930相談受付時間:平日8:00~17:00
↓ ↓ ↓


対応できる内容
・福祉サービスや専門機関の紹介
・福祉サービス利用のお手伝い
・課題解決に向けた連絡調整
「困っているけど具体的にどうしたらよいかわからない」という場合もお話を聞いて、下記のような相談窓口機関を紹介します。

新城市 市外局番 (0536)







福祉サービス、
障害者手帳等
について知りたい。







市役所福祉課
23-7624









・障害者手帳の交付
・制度の説明
・手当の支給
療育について
知りたい。
①市役所
福祉課
23-7624
②市役所
こども未来課
23-7622
③おひさま
23-8510
就学後
①放課後等デイサービス
Jr.Jump しんしろ
25-7555
(受給者証が
必要です)
②放課後等デイサービス
りんくる
22-9000
(受給者証が
必要です)
就学前
①児童発達支援
おひさま
23-8510
(受給者証が
必要です)

②児童発達支援施設
おおぞら園
32-0359
(母子で通園します)
③東郷東
こども園
地域の
保護者活動を知りたい。
①新城市
手をつなぐ
育成会
(身体・知的)
090-4401-1958
阿部田
②Smile・スマイル
(発達)
http://smile.
dosugoi.net/
③東陽小学校
「もみじの会」
http://momijinokai.
dosugoi.net/
④「すみれの会」
(不登校)
090-3588-6636
滝川
・保護者同士の
情報交換
・イベントの
開催
お子さんの発達について
専門的な支援、
検査を受けたい。
①医療機関に
直接又は
健康課へ相談
②新城設楽
児童・障害者
相談センター
23-7366
③保健センター
(健康課)
23-8551
①医療機関
(児童精神科等)
②発達検査等
③発達相談
学校生活や就学
について相談をしたい。
各学校の
特別支援教育
コーディネーター
学校教育課
23-7633
・学校との
連絡調整
・特別支援学級、
通級指導教室、
・特別支援学級等
の相談
  


Posted by サクラ at 07:45相談してみりん

DV・女性の悩みごと相談

DV相談


女性相談センター新城設楽駐在室では、女性相談員が女性の抱える悩みごとや心配ごとなどの相談に応じています。
必要に応じて関係機関と連絡を取りながら適切な支援をします。

女性相談員による電話相談


電話:0536-23-8051
相談時間:月曜日~金曜日 午前9時30分~午後4時45分
    (水曜日、祝日、年末年始を除く)

面接相談


原則予約制


【問い合わせ先】
女性相談センター
新城設楽駐在室
住所:新城市字中野6-1(新城設楽福祉相談センター)
電話:0536-23-8051



女性の人権にかかわる相談


女性に対する差別、いやがらせ、暴力などの女性をめぐる人権問題について解決の糸口を見つけるために、人権擁護委員や法務局職員が相談に応じています。

電話相談


女性の人権ホットライン(名古屋法務局)
電話:0570-070-810(専用電話)
相談時間:毎週月曜日~金曜日 (祝日、年末年始を除く)
       午前8時30分~午後5時15分



【問い合わせ先】
名古屋法務局新城支局
新城人権擁護委員協議会
住所:新城市字八幡11番地2
電話:0536-22-0437




ハートフルライン (犯罪被害者のためのこころの悩み相談)


ハートフルラインは、犯罪の被害に遭われて、心に深い傷を負った被害者の方やそのご家族の方に対して、精神的なサポートを行なうことを目的として設置された相談電話です。

電話相談


電話:052-954-8897
月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く) 
午前9時~午後5時

面接相談


予約制

愛知県警察内ホームページ
http://www.pref.aichi.jp/police/soudan/dial/jumin/heart.html



ハートフルステーション・あいち


性犯罪被害者のためのワンストップ支援センター「ハートフルステーション・あいち」

電話相談


まもるよハート(愛知県内からのみ通話可能)
電話:0570-064-810
月曜日~土曜日
午前9時~午後8時(祝日、年末年始を除く)


愛知県警察内ホームページ
http://www.pref.aichi.jp/police/soudan/heartful/index.html




レディース・ホットライン(性犯罪被害相談)


レディース・ホットラインは、性犯罪被害に関する相談電話です。
対象は、性犯罪被害に遭われた方とその関係者(保護者など)です。
相談は、女性の警察官が担当します。

電話相談


フリーダイヤル むねのなかのなやみゼロ
レディース・ホットライン 
電話:0120-67-7830
月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前9時~12時、午後1時~5時


愛知県警察本部刑事部捜査第一課内
*電話番号等変更することもあります。ホームページの更新情報をお確かめのうえおかけください。



警察への相談



緊急電話は110番
相談電話は#9110

事件や事故など緊急の場合は「110番」に通報をいただいています。では、緊急の事件や事故以外で、警察に相談したり、助言を求めるときにはどこに電話連絡すればいいのでしょう。
そんなときには、「110番」の前に「#9」を付け、局番なしの「#9110番」に電話してください。
「#9110」(シャープきゅういちいちまる)は、”ゆっくり相談の110番”。全国のどこにいても、家庭の電話(プッシュ回線)や公衆電話、携帯電話、PHSで「#9110」をプッシュすれば各都道府県の警察総合相談窓口(住民相談室)にダイレクトにつながります。

※「#9110番」の受け付け時間は月曜日から金曜日(祝日は除く)9時00分から17時00分までです。

※ダイヤル回線及び一部のIP電話からは「#9110番」につながりません。
その場合「052-953-9110」までおかけください。
なお、電話番号のかけ間違いが発生しています。電話番号をよく確認しておかけください。

※相談は無料ですが、通話料は必要となります。

※各警察署にも相談窓口(住民コーナー)がありますので、お気軽にお出かけください。
なお、電話での相談にも応じています。
新城警察署
0536-22-0110(代表電話)

  


Posted by サクラ at 00:00相談してみりんケース別

一般不妊治療費助成制度

新城市一般不妊治療費助成制度


新城市では、一般不妊治療(体外受精・顕微授精を除く不妊検査・不妊治療)を受けて
いるご夫婦の、経済的な負担の軽減をはかるために、治療等に要する経費の一部を助成
します。

助成対象者


• 治療中及び申請時において、夫婦のいずれか一方又は両方が新城市に住所を有してい
 ること。
• 婚姻の届出をし、引き続き婚姻関係にあること。
• 医療保険各法による被保険者もしくは被扶養者であること。
•治療開始時の妻の年齢が43歳未満
•事実婚

対象となる治療 (新城市に住民票を有する間に受けた治療が対象となります。)


•産科、婦人科又は産婦人科あるいは泌尿器科を標榜する医療機関において受けた不妊検査及び一般不妊治療(お薬代も含む)
※一般不妊治療とはタイミング療法や人工授精、ホルモン療法、精液検査等の不妊治療です。体外受精・顕微授精、先進治療は対象外です。
•AID(夫以外の男性からの精子による人工授精)

助成金額


•3月から翌年2月までの間に、不妊検査・不妊治療等に要した自己負担額の2分の1
•1年度あたり上限7万円

  ※食事療養費標準負担額、室料など治療に直接関係のない費用は除きます。
  ※高額療養費など他の給付が行われる場合は、その額を除きます。

助成対象期間


助成を開始した月から継続した2年間(24ヶ月)

申請の手続きについて


■申請の時期
令和6年3月から令和7年2月までの診療分は令和7年3月21日までに申請してください。
期限(令和7年3月21日)を過ぎると申請できません。
※注意 転出後は申請できませんので、転出予定のある方は必ず転出前に申請してください。

■申請場所
こども家庭センター(市役所1階)

■申請書類
1. 新城市一般不妊治療費助成事業申請書
2. 新城市一般不妊治療費助成事業受診等証明書
(医療機関で証明書の記載をしてもらいます)
3.新城市一般不妊治療費助成事業に関する同意書
4.新城市一般不妊治療に関する証明確認願
*申請書類はこども家庭センターにあります。お手数ですが、事前に取りにお越しくださ
 い。

■必要書類(申請書に添付していただく書類)
申請にあたっては、申請書類とともに下記の書類が必要となります。
 1.戸籍上の夫婦であることを証明する書類(戸籍謄本)
 2.夫婦それぞれの住所を確認できる書類(住民票)
 3.夫婦それぞれの健康保険証とそのコピー。
 4.不妊治療において支払った治療費の領収書の原本とコピー(医療機関及び薬局で発行されたものを印刷してご持参ください)
※1から2は、新城市に住民登録がある場合は同意書を提出していただくことで省略することができます。
 5.振込先が分かるもの(通帳見開きページまたはキャッシュカード)とそのコピー


印鑑(認印)
 
【問い合わせ先】
新城市こども家庭センター(市役所本庁1階)
•電話:0536-23-7621
•FAX:0536-23-7699
•〒441-1392 新城市東入船115番地

 更新日 2024年 7月31日
•Eメールアドレス kosodate@city.shinshiro.lg.jp



  


Posted by サクラ at 00:00相談してみりんケース別

▼通所サービス

放課後等デイサービス


放課後等デイサービスとは?
放課後や長期休暇中のお子さんをサポートするサービスです。


―市内で利用できる通所サービス―

放課後等デイサービス Jr.Jump
 Jr.Jumpでは、いろいろな経験や学びから可能性をのばし、将来に必要な力を身につける成長のお手伝いをさせて頂きたいと考えています。

〔サービス内容〕
・ひとりひとりの子どもさんに合わせて、ご家族の方と共に成長を考え、支援をします。
・運動療法を取り入れ、楽しみながら身体効果を目指します。
・学校、自宅と事業所間の送迎を行います。(豊川全域、新城市一部、豊橋特別支援学校までは無料。それ以外は1㎞50円実費でかかります。詳しくはご相談ください。)
・ご家族の方のお役に立てるよう努めます。お気軽に相談してください。

〔対象者〕
・小学校1年生~高校3年生 知的・身体・発達障害(難病等および医療行為を要する方を除く)

☆当日、ご自宅や学校で37℃以上の熱のある方や、パニック・発作等がある場合は、ご利用を相談させて頂きます。
☆お預かり中に発熱、おう吐、発作等ある場合はご家族に緊急連絡をさせて頂きます。

〔営業時間〕
・月曜日~土曜日  9:00~18:00(国民の祝日と12/29~1/3・8/13~15はお休みです)

〔サービス提供時間〕
・平日 14時30分~17時30分
・土曜 9時30分~17時00分(学校休業日も同じです。)

〔定員〕
・1日10名まで

〔スケジュール〕
☆平日☆
 ・お迎え
 ・身支度(手洗い・うがい・トイレ)
 ・始まりの会
 ・個別活動(学習・手先トレーニング等)
 ・集団行動(ゲーム・運動等)
 ・おやつ
 ・身支度(トイレ・持ち物準備)
 ・帰りの会
 ・送り
☆学校休業日☆
 ・平日スケジュールに加えて、散歩・外出体験・レクリエーション等を行います。

【問い合わせ先】
Jr.Jumpしんしろ
電話:0536-25-7555
新城市石田字南畑86-1
NPO法人Jump Jr.Jump
豊川市一宮町野添219-3
電話:0533-93-7242

放課後等デイサービス りんくる
「りんくる」とは「つながる輪」(リンク&サークル)という意味の造語です。
友達とつながる。社会とつながる。
つながる輪が増えていく。

「りんくる」は、子どもたちにとって「楽しい場所」であり続けることを心がけています。その中で育まれる「友達とのつながり」を大事にできるようにサポートします。

■対象
・小学1年生から高校3年生までの児童・生徒さんで通所サービス受給者証をお持ちの方(障害者手帳がなくてもOKです。)
定員10名

■営業日・ご利用時間
・平日(月曜~金曜) 14:00~17:30
・土曜・祝日・学校長期休暇中 9:30~17:00
・施設休業日 日曜、年末年始
 ※1年に1週間ほど臨時休業あり

■送迎あります
・放課後各学校へお迎えに行きます。
・夕方にはご自宅までお送りするサービスがございます。

■ご利用料金
・1割負担(最大 受給者証の上限額
 ※上限額以上の請求は行いません。
 ※世帯状況により、上限月額が定められています。
 ・市町村民税非課税世帯・生活保護受給世帯のご家庭  0円
 ・世帯所得約890万円までのご家庭 月額上限 4,600円
 ・世帯所得約890万円以上のご家庭 月額上限 37,200円
詳しくは市役所にお問い合わせください。

平日のタイムスケジュール
・各学校の下校時刻に合わせてお迎え
・おやつ
・みんなで日中活動
・個別活動
・終わりの会 帰りの準備
・お送り
※学校休業日は昼食(お弁当)の時間があります。
※天候をみて散歩、公園などの野外活動を取り入れています。

【問い合わせ先】
りんくる
電話:0536-22-9000
FAX:0536-22-9002
新城市富永字向夏目6番地2
メールアドレス gracemanahouse@gmail.com

児童発達支援


特定非営利活動法人 ママサポート 子いづみや
・児童発達支援おひさま
子どもの成長に不安や迷いを感じた段階から相談でき、3歳児からは丁寧な保育・療育で発達支援を行います。乳幼児期からの発達支援に光を当て、ひとりひとりに寄り添いながら子どもの発達と子育てのサポートをしていきます。

●対象年齢/3歳児~就学前のお子様
●療育時間/午前9時~午後3時(延長あり)
●開園日/月曜日~金曜日
 ※時間外、年齢外についてはご相談に応じますので、まずはご連絡ください。
■ご利用には受給者手帳が必要となります。

所在地:新城市片山 361 番地 7
電話:0536-23-8510
http://npokoidumiya.web.fc2.com/ohisama.html  


Posted by サクラ at 08:24相談してみりんケース別

▼親の会

発達に心配な子どもと親の会です。

親の会


●新城市手をつなぐ育成会(阿部田久美子)
障がいのある人たちが孤立することなく、地域で暮らせることを目標としています。
【問い合せ先】
電話:090-4401-1958



●Smile・スマイル
~発達につまずきを持つ子どもと親の会~
スマイルは、発達につまずきをもつ子どもと親の会です。
自閉症・発達障害をもつお子さんをお持ちの親同士、生活での困りごとや工夫等ざっくばらんに話し合い、
時には涙ありでも「Keep Smiling」笑顔を持ち続けたいと活動しています。
●定例会 スマイルの会(座談会)
●活動日 2か月に1回
●活動場所 しんしろ福祉会館
●会員・会費 無料
ブログ:https://smile.dosugoi.net/



●もみじの会
発達につまづきを持つ子どもと親の会です。
東陽小学校にてほぼ毎月開催しております。
*R6度から活動休止中